「点字には漢字がないんですか?」とよく聞かれます。ラジオを聞いていて、言葉だけで内容を理解できるように、確かにかなだけでも日常生活には不自由しないかもしれません。しかし、中途失明で点字を早く読めない人ほど、漢字がないために読解に不自由してらっしゃるようです。
漢字を表す点字には下記の二種類の方式が考案されていますが、日本点字委員会が公認しないため、盲学校教育などにもあまり取り入れられていません。「点字を表す方法が統一されてから勉強するよ」とおっしゃる視覚障害者もいますが、それでは日本文化からますます取り残されていくと思います。ボランティアの方々にもご協力いただいて、視覚障害者が漢字を勉強するための資料や、点字の漢字で点訳された読み物を増やしていただけるとうれしいです。
昭和44年7月17日、元大阪府立盲学校(現在の大阪府立視覚支援学校)教諭、川上泰一氏によって、漢点字が創案されました。
漢点字は8点式なので、一般に使われている点字器や点字タイプライターでは書くことができません。そこで、元長野盲教諭の寺島計治氏が8点点字を書くことができるタイプライターを開発しました。
漢点字を創案した川上氏が理科の先生で、タイプライターを開発した寺島氏が国語の先生だったというのはとても興味深い話です。お二人とも、視覚障害者に対する漢字教育への熱意は相当なものだったのでしょう。
川上氏は、農学校と盲学校を聞き違えて盲学校に赴任されたそうです。川上氏が盲学校で教鞭を取ってらっしゃらなかったら、漢点字は生まれていなかったと思います。
漢点字を創案するに当たって川上氏は、当用漢字(現在は常用漢字)はもちろんのこと、鍼灸マッサージに必要な医学用語や経穴(つぼ)の漢字は必須と考えました。
また、偏と旁、冠と足という形を重視しながら作られていて、晴眼者と漢字の説明をしあうときにもすぐに字形が思い浮かびます。
●●
○○ かな点字の「う」
○○
●●
●●
○○ 家
○○
に漢点字符号をつけると○●
●○ かな点字の「こ」
○●
になります。●●
○●
●○ 子
○●
「字」という漢字は
になります。●○ ○●
●● ○●
○○ ●○
○○ ○●
に漢点字符号をつけると●○
●○ かな点字の「き」
○●
になります。●●
●○ 木
●○
○●
を二つ並べて漢点字符号をつけると●○
●○ かなの「き」
○●
になります。●○ ○●
●○ ●○
●○ ●○ 林
○● ○●
と●○
●○ かな点字の「き」
○●
に漢点字符号をつけると●●
○○ 「3」から数符を取ったもの
○○
になります。木が三つだから「森」というように漢点字を校正しています。●○ ○●
●○ ●●
●○ ○○ 森
○● ○○
漢字も段々略字化されてきていますが、漢点字は漢字の略字の集約と言えるかもしれません。
という漢点字と●●
●●
●○ 言
○○
という漢点字を組み合わせ●●
○○
●● 心
○●
という漢点字を構成します。●○ ○●
●● ○○
●○ ●● 恋
○○ ○●
漢点字については 日本漢点字協会オフィシャルサイト、 横浜漢点字羽化の会、 のホームページにも詳しく書かれていますので、ご覧いただければ幸いです。
なお、日本漢点字協会が2020年3月に解散したことに伴い、日本漢点字協会で頒布していた資料を大樹会が譲り受けて頒布しています。
また、漢点字ユーザーとボランティアの情報交換のための漢点字メーリングリストを、私が中心になって運営しています。
昭和47年、元筑波大学付属盲学校(現在の筑波大学附属視覚特別支援学校)教諭、長谷川貞夫氏によって六点漢字の素案が公開されました。
六点漢字は、コンピュータによる自動代筆を目指して作られました。
漢字の知識がない視覚障害者も親しみやすいようにと、音と訓との組み合わせを取り入れた文字がありますが、「こう」と発音する漢字はたくさんあって、「考、構、香、硬」などに別々の符号を作らなければならなかったり、訓読みがない漢字は音符号+部首符号で表さなければならなかったり、煩雑なため、学習を途中で挫折される方も多いようです。
六点漢字の第一水準の点字一覧表は、昭和60年11月1日に公表されています。
六点漢字は、かな点字と漢字符号を区別するため、七種類の前置符号を用います。
音が一文字の漢字については56の点を前置し
○○ ●○ ●○
○● ○○ ●○ 家(か いえのい)
○● ○● ○○
のようになります。○○ ●○ ○●
○● ●● ●○ 子(し こどものこ)
○● ○● ○●
「字」という六点漢字は
で構成されています。2マス目の236の点は、「し」の1256の点を一段下げ、36の点が隠れた形、3マス目の「う」は「あざのあ」ではなく「ウ冠」で表しています。○○ ○○ ●●
○● ●○ ○○
○● ●● ○○
音読みの最後に「ん」がつく六点漢字は456の点を前置し、
○● ●○ ●○
○● ●● ○○ 林
○● ○○ ●●
○● ●○ ○●
○● ●● ●● 森
○● ○● ●●
のようになります。○● ●● ○●
○● ●● ●○ 恋
○● ○○ ○●
「あく、いく、もく」など「く」がつく文字は245の点を前置し、
と表します。○○ ○● ●○
●● ●● ●○ 木
○● ●● ○●
音読みが「こう」の漢字は多いので、四種類の音符号が割り当てられています。音読みが「こう」で訓読みの頭文字が「か」の漢字は、考、構、香、硬があり、それぞれ別の音符号が割り当てられています。
現在は、漢点字も六点漢字もパソコン用ソフトに搭載され、視覚障害者が自在に漢字かな混じり文を書くことができるようになりました。
ローマ字やかなから変換候補文字を探そうとしても、目的の漢字が必ず第一候補文字として出てくるとは限りませんが、漢点字や六点漢字を直接入力できれば、晴眼者が鉛筆で文字をすらすら書くのと同じような速さで文章を書くことができます。
点字の漢字を用いることで、前後の文の流れからも類推しにくい同音意義語や、作者がどこを漢字にし、どんなときにかな書きしているかも知ることができ、読書の楽しみも増しました。
しかし、点字の漢字を表す方式が二種類あるため、どちらかに統一されるまで様子見、という声も耳にします。
ルイ・ブライユの点字が彼の死後二年後まで正式に認められなかったように、なかなか点字の漢字が教科書に採用されないのが残念です。
漢点字は、通信教育体制がしっかりしていて、読み物もたくさん点訳されていますが、六点漢字については学習者のサポートが手薄のように感じます。
一方、晴眼者の方々にとっては、漢点字や六点漢字を覚えて点訳しなくても、漢字かな混じりのテキストファイルを作っていただければ、レイアウトの調整は必要ですが、パソコンによる漢点字や六点漢字への変換も可能になりました。
視覚障害者に漢字学習や読書の機会を増やすために、晴眼者の方々のご協力をお願いします。