全盲OL奮闘中!

視覚障害者の前で色の話をするのは失礼なの?

服の色やデザインは全部覚えてるの?どうやってコーディネートしてるの?

お化粧はどうやってしてるの?

料理するときに工夫したり気をつけてることは?

目が見えなくて不幸だと思ったことは?

お金はどうして見分けられるの?p> 買い物する時はどんな風にしてるの?p> 自分の家はどうして判るの?p> rinrinのプロフィール

平瀬からのコメント

rinrinさんへのお便り紹介

rinrinさんは、某ホテルで電話交換手として働いてらっしゃいます。「私がやってることなんて、みんな知ってることばかりだと思うけど」と謙遜してらっしゃいましたが・・・・・

ただ晴眼者の方に視覚障害者のことを知っていただくだけでなく、視覚障害者どうし、生活しながら工夫していることを出しあうことで、お互い生活の質が向上するのではない かと思います。


視覚障害者の前で色の話をするのは失礼なの?

いいえ、そんなことはありません。

どんなイメージを持ってるかは人それぞれなので、それに関してはよく分りませんが、みんな何かしらのイメージを持っているはずですか ら、そのイメージを膨らませて話しができると思います。

だから、色の話は逆にどんどんしてください。もしかしたら、その話の中で逆に自分のもってたイメージと違ったものに気付くかもしれませんし、他にもいろんな発見があるかもしれません。

赤とか青とか、色に対するイメージは?

私の場合、たとえば、赤というとイチゴや 真っ赤に色づいた紅葉などを想像します。青と言うと、海や晴れ渡った空を想像しま す。ピンクと言うと、自分でもなぜだか分かりませんが、キャンディー(飴)を想像し ます。白と言うと、雪や綿を想像します。黒と言うと、空の雲を想像します。そして、 そのイメージに沿った心の中の色を作り出してしまい、「この服はピンクだよ」と言わ れると、自然に「わぁ可愛い」と言う言葉が出てきてしまうんです。

服の色やデザインは全部覚えてるの?どうやってコーディネートしてるの?

恥ずかしい話、覚えていません。最初服を買ったとき、この服は何色だと生地や手触 りで覚えるようにしていますが、1年も経つと忘れてしまいます。だから、ほとんど似 たような格好ばかりしてしまうんです。母や見える友達がきた時に、やっぱり何度も 「これは何色なの」と聞いてしまうし、特徴がある生地のものは組み合わせで覚えてた りしますが、出かける時には毎回のように「今日は演奏会に行くんだけど、何着て行っ たらいい?」なーんて母に電話しちゃったりしてまーす。

コーディネートするときには、同系色の色を合わせるように、それから、靴とバックの 色を合わせるように心がけています。ただ、先ほども言ったように、どれが何色かを覚 えていないので、けっこう大変かな。だから、私の箪笥にはどれを着てもおかしくない ようにあまり色のはっきりした物は、入れないようにしています。でも、家の親はよ く、「黒の綿パンと白のハイネックのセーター着て行ったらどう?」なんて言うので、 「どれがどれか分からないよ」と言うようなやり取りをよくしています。ですから、そ ういう時は、「この前どこのお店で買ったセーター」とか、「お花見のときにはいて 行ったズボンだよ」と言うような言い方をしてあげるとコーディネートしやすくなるん じゃないかと思います。勿論、どれがどの色かを覚えてる人には、そんな言い方はしな くてもいいと思いますが。

お化粧はどうやってしてるの?

私の場合、化粧の仕方を習った記憶はありません。ただ、ざっとやり方を書いてみる と、ファンデーションは、おでこ、鼻、両方の頬、顎にポンポンと置いて行き、あとは それを顔全体にパフで伸ばしていく。口紅は、口の輪郭に沿ってラインを引く。

ただ、ここでポイントになるのは、紅筆(べにふで)は使わないこと。紅筆は細いの で、私たちにとっては、上手くラインが引けなくて口紅がはみ出してしまう恐れがある。だから、口紅本体でラインを引くこと。できれば、細身の口紅を選ぶといいでしょう。

それから、パレット式の口紅もNO。これは、紅筆を使って引かなければならないので、 あまりお勧めできません。あと、アイカラーはチップで取るのではなく、人差し指や中 指など、自分の取りやすい指先で少しだけ取り、その指で目の上まぶたのまつげの触れるあたりに直接ラインを引く。そのあと、付属のブラシで整える。チークカラーはブラ シにつけ、直接頬に伸ばしても問題はないと思います。ファンデーションや口紅も含めて、色物はあまり濃い色を選ばないことがポイントですね。私たちの場合、もしはみ出しでもしたら、それこそみんなの笑いものですからね。まあ、化粧はこんな感じでしています。

料理するときに工夫したり気をつけてることは?

まず、包丁は必ず刃先を向こう側にして、まな板の上の方に置きます。調理台やまな 板の上に材料や物を置いているときは、大抵手前から探っていくので、その時に刃物が あると危ないからです。それから、使い終わったら直ぐにしまうようにしています。

あと、火を使っているときは周辺に物を置かない。まあ、これは工夫と言うより常識で すよね。あと、煮炊きをするときは必ずお湯の沸く音など、なべの音に気を付けるよう にしています。私たちは、色で出来上がりを判断することができないので、焼き物を裏 返すときや火を止めるときなどは音で判断したり、箸や竹串などを挿してみて、火の通りを確かめたりしています。ですから、音をさえぎる換気扇は料理が出来上がっ たあとにつけるようにしています。多少部屋が汚れたり蒸気で曇ったりすると思います が、それで料理に支障が出るよりはいいと思って。当然、同じ部屋にあるテレビなどの 音量も少し下げています。あと、火を入れてから止めるまでを時間で判断したりしてい るので、リンゴちゃんタイマーやキッチンタイマーなども凄く役に立ちます。最近の電 磁調理器には、タイマー機能や、温度や火加減などを音声で知らせてくれる機能なども ついているので、私たちにとっては大変重宝しています。

目が見えなくて不幸だと思ったことは?

私は神様に「見える目をください」などとお願いしたことは一度もありません。

逆に、見えなかったからこそ得た物は沢山あると思っています。

それが何かといわれると、上手く言えませんが、とにかく見える見えないにかかわらず、超未熟児で両親に沢山苦労はかけたものの、生まれてきたこと、そして 、今生きていること(生かされていること)に感謝しています。

お母さん、私を生んでくれてありがとう。

お金はどうして見分けられるの?

お札は基本的には千円札と1万円札しか持たないようにしていますが、5千円札が入った時などは、折り方を変えて持っています。 千円札は、財布のお札入れにそのまま入れて、5千円札は財布に着いているカード入れのポケットのところに、4つ折にして入れ、1万円札は、二つ折りにして入れます。 2千円札は絶対に持たないようにしています。

あと、良く見ると、お札の隅に、点々が付いていますよね。 これは一応視覚障害者に判りやすくするために付いているようですが、はっきり言って私たちにはあまり役に立ちません。 だいいち、お札が古くなって皺になると、触っても全然判らないんです。 ですからこの記しはあまり当てにしていません。

でも一応書いておくと、千円札は点が1個、5千円札は、点が横に並んで2個、1万円札は、縦に並んで2個付いています。 まあ、こんなのが付いてるんだなぁ・くらいのことを頭に入れておいてくださるといいでしょう。 ですから、お札の見分け方としては、大きさと言うことになってくるのでしょうね。 1万円札と千円札では、揃えて比較して見ると1センチの差があるそうですから。 勿論、お札がまだ新しい時は、先ほど書いた点々も役に立たないわけではありません。

また、硬貨のばあいは、大きさや手触りで判断します。 たとえば、5百円玉は、一番大きくて重くて分厚いですよね。 百円玉は、数字の百と言う字が彫ってあって、回りがギザギザしています。 10円玉は周りも手触りもツルツルですよね。(たまに周りがギザギザなギザ10があると、珍しくてコレクションにしていたことがありましたが)。 あと、5円玉と50円玉は、穴の大きさで区別します。 5円玉の方が、穴が大きいんですが。 1円玉は、一番軽いので、絶対に判りますよね。

私の場合は、ポケットが三つほどある財布を使っていて(勿論市販のものです)、それに硬貨を分けて入れています。 百円玉と500円玉は、手前のポケットに。 真ん中のポケットには、1円玉と5円玉を。 向こうのポケットには、10円玉と50円玉という感じで、硬貨を分けて入れると、支払いの時に時間がかからなくて便利です。

また、視覚障害者用のコインケースや、お札入れなる物もあるようですが、私は使っていません。

買い物する時はどんな風にしてるの?

私の場合は、ほとんどスーパーを利用します。 たまたま近くに個人のお店がないだけなんですが。 本当は、個人のお店の方が融通を利かせてくれるので、一人暮らしには個人のお店の方が無駄に買わなくて良いんですよね。 私は、まず、スーパーの玄関を入ると直ぐに買い物篭を持ってレジの音がする方向に歩いて行きます。 そして、店員さんに手引きを頼み、スーパーの中を一緒に回ってもらいます。

まずは特価品探し。 「今日は何が安いですか?」と店員さんに聞き、必要なものがあれば、その品物を言って取ってもらい、値段や賞味期限などを聞きます。 また、特価品以外の物も、同じ感じで買い物をします。

いつも、レジの人に手引きをお願いするので、その方は私と一緒に買い物に付きあってくださってる間ずっと、レジを閉めて回ってくださるわけですが、普段、レジを担当しているだけあって、意外と安い物を見つけてくださるし、スーパーの中のことは良くご存知なので、私はとっても助かっています。 それに、何度も同じスーパーに行くと、顔見知りになるのか、最初はこちらから声を掛けても、どうしたらいいか判らないようでしたが、最近では、「こんにちわ! 今日は何になさいますか?」なんて言いながら一緒に回ってくださるようになりました。 それどころか、私が何か買い忘れた物はなかったかな・なんて考えていると、「今日はパンは要らないんですか?」なんて、私の買い忘れまでフォローしてくださるようになりました。 買ったものは、袋にまで入れてくださり、ご親切にスーパーの玄関まで見送ってくださいます。 ここまでしていただけると、色んな人と友達になれて、とっても楽しいんですよね。ですから、買い物に行った時は、レジの女の子や叔母さんたちと色んな話をして帰ってくるんです。 私は買い物をするというより、そういうコミュニケーションを大切にしたいと思っています。 先日もそのスーパーの中のお花やさんで、バラの花を買ったら、一緒に回ってくれていた学生アルバイトの女の子が、私が帰ってそのバラの花を花瓶に活けやすいようにと、トゲを取ってくださいました。 「私のために、出血させちゃってご免ね」なんて冗談を言っていると、「私は、今年卒業だから、こんなことできるのも最後になっちゃうよ」なんて、ちょっと残念そうにしていましたが。 レジのお姉さんたちに、本当に感謝ですね。

自分の家はどうして判るの?

これは家が建っている状況にもよると思いますが、私の場合は、杖を振った時に壁にぶつかって跳ね返ってくる音の響きや、自分の家に近い家の車庫の前にある鉄板などを目印にします。 もっとも我が家は、住宅街の一番つき当たりの家なので、あまりそういうことは気にしたことがありませんが。 でも、大抵の視覚障害者は、同じような感じで家を探しているのではないでしょうか?

私の場合、今はマンション暮らしなので、廊下の片側に部屋が並んでいます。 ですから、自分の部屋を数えていく時は、エレベーターを降りてから、右側のフェンスをつたって歩いて行き、フェンスの上に立っている柱を数え、3本目の柱の前の部屋と言うふうにして、自分の部屋を探り当てています。

rinrinのプロフィール

昭和51年(1976年)5月22日生まれ。

双子座のB型。

体重770cの超未熟児だったらしい。

趣味 音楽鑑賞やピアノの演奏、合唱など音楽全般とショッピング(無駄使い)など。

性格 どじでおっちょこちょい。その上、融通が利かない要領の悪いやつ。

でも、頼まれると断れないちょっとやさしい性格かも。(しかしこれがたまに災いすることも)

これまでの人生の中で、こころに残った出来事

昭和63年(1988年)、それまで通っていた盲学校からの地域の学校への編入。

平成元年(1989年)、編入した小学校の友達と一緒に中学校に入学。吹奏楽部に所属。

平成8年(1996年)、職業技能を身につけるために入校していた「日本ライトハウス」で、アビリンピック(障害者技能競技大会)に参加。電話交換部門全国大会で金賞と労働大臣賞をいただいた。

平成12年(2000年)夏、国際アビリンピックチェコ大会に参加。

現在、某ホテルで電話交換手として働いている。

職場の近くのワンルームマンションで一人暮らしをエンジョイ。

英会話とピアノのレッスン、お肌に磨きをかけるため、エステにも通っている。なんてったって25歳はお肌の曲がり角ですものね。髪も染めて、まつげパーマもパッチリ!お洒落もエンジョイしてまーす。

★☆皆さん、こんな私ですがこれからも宜しくお願いします。☆★


☆平瀬からのコメント☆

rinrinさんは、雲は黒色を想像するとおっしゃってますが、私は白いフワフワの綿を想像していました。もちろん黒い雲もありますが、みんなそれぞれ自分の中にイメージを持っ ているんだなぁと思いました。

ちなみに私、富士山の7合目辺りを下山中に雲の中に入ったことがあるのですが、晴れているのに曇天になり、湿度が高くジメジメ!とっても不思議な感じがしました。

私も、目が見えなく生まれてきて、得をしたことのほうが多いんじゃないかと思えるようになりました。そのことはまた別項で・・・・・


rinrinさんへのお便り紹介

私はrinrinちゃんとは小学校から友達やけ普通に感じてたけど。

そっか、色はイメージか。色って不思議だよね。

りんごと言えば私なら普通、赤をイメージするけど、ひょっとしたら、青りんごの青をイメージする人もいるよね。rinrinちゃんが雲を黒色って思ってるのも、他人は白って否定するのと一緒だね。


戻る